開成説明会に参加
まだ夢を見ていられる時期なので、夢を見させて頂こうと開成中学校の説明会へ。
おそらく来年はこちらには行けないだろうから、今年参加できて良かったと思います。
西日暮里駅に着き改札を出ると、工事中の新校舎が目に止まりました。
それにしても駅から近くて便利です。息子の志望校候補は比較的駅から歩く学校が多いので、とにかく歩きたがらない息子はまずこの点が気に入っています。
説明会はコロナ感染防止の為か各教室に分かれて、映像での説明会という形で行われました。
お話を聞いて、生徒主体での行事や個性的な先生、どんな個性や得手不得手を持つ生徒にもそれぞれの役割と居場所があるなと感じました。
棒倒しでの男勝りな開成運動会のイメージがあり息子は怖いと感じていたようですが、説明を聞きイメージが変わったと言っていました。
また新型コロナウイルス感染症の罹患者または濃厚接触者に該当する場合、追試があるという点には驚きました。こういった救済措置は是非他の学校も続いてくれると良いですよね。
映像での説明の後は、各教室担当の先生からお話がありました。
実際に授業で使用する教科書などを紹介して頂きました。
帰りに、息子がどうしても欲しいというので過去問を購入し、出口に向かったところ野水校長先生がお見送りされていました。息子は校長先生だと気づかなかったみたいで残念!
息子にどうだった?と聞くと、第◯志望!らしいです。
息子には揺るがない熱望校があるのですが、こちらも同じくらい良かったと言っていました。
ただ今の状態では厳しいから、相当努力しないと受けさせられないなぁ…
ワースト3に入る成績取っといておこがましいですが、開成とはいかなくても一歩ずつ頑張っていこうと思います。
10月マンスリーテスト 結果
息子がどう思ったか分からないけど、私は完全に火がつきました。
結果が出た木曜日から関わり方を変えました。
理科≧社会=60>55>4科>算数>50>>国語
最後の砦、国語が40台に落ちたことで、全教科40台を経験しました。しかも全教科の中でワースト偏差値を記録。
算数はとにかく基礎問題を盛大に落としたことが敗因でした。
演習不足が招いた結果だと反省。
早速週間スケジュールを組み直し、基礎をしっかり固めていきます。
また家庭学習の中で理解が甘い問題は反復して取り組もうと思います。
国語。確かにきちんとできていなかった自覚があります。
漢字や語句については今の勉強量でも大丈夫そうですが、読解は特訓します!
読解については、サピックスの教材の他に市販の教材を取り入れようと考えています。
この偏差値になるのだから当然ですが、正答率の高い選択問題をかなり間違えていたので、全く読み取れてないんだなとわかりました。
今回は配点の高い2科でドボンしてしまい、ワースト3に入る結果となってしまいました(ちなみにワースト1は忘れもしない、去年の12月MTです)
www.fruitful-life2022.net
一喜一憂してもいけないし、息子の前では色々と提案し前向きな学習をしていこう!母は気にしてないよ!みたいな態度を取っていますが内心メッラメラ🔥しております!
マンスリーもあと2回、起死回生を図ります!!
SAPIX5年マンスリーテスト 自己採点
マンスリーテストお疲れ様でした。
自己採点もとい事故採点の結果です。
どぶろっくエンドレス脳内再生中。
算数 6割
国語 6割行かないかも…
理科 7割
社会 8割
息子と反省点について色々話し合いましたが、息子の気持ちとしては夏期講習マンスリーから日が空いていたので中だるみがあったかもしれない。あと遊びすぎた。とのことでした。
たしかに私もゲームを許していましたし、その他にもスマホで遊んだりしていました。
ゲームは少し封印するというので、ゲーム以外のことでリフレッシュしながら頑張ってもらうしかありません。
あとテレビなんですよね。息子はドラマもお笑いもクイズもアニメもバラエティも大好きなテレビっ子で。少しずつこちらも時間を決めて観ることを覚えなければ。
さてさて、理社はもう少し取って欲しかったけど一旦置いておき、全ての問題は国語と算数。
まず算数は、大問1のうち20点失点。また大問3は全て失点。
前回ケアレスミスに気をつけていたのに、またこうなってしまいました。
国語。漢字と文法はよくできましたが論説文の選択問題を半分以上落としていました。また時間が足りなかったようで記述もすごく短いし…国語は正直手を抜いていた自覚はあるので、これから毎週の家庭学習をきちんとやっていくことから始めようと思います。
理社も算数国語に比べればよく見えますが、なんだこれみたいな間違いばかり。
平均点が高そうなので、もしかして過去最低??かそれに迫るかも…
またイチから、頑張ろう。
サピックスオープン申し込み
新6年生(ひーっっ!!)志望校診断サピックスオープン、申し込みました〜。
サピックスでは初めての志望校判定が出るテスト。10校まで志望校登録可能です。
我が家は9月に四谷大塚の判定テストを受けています。
結果は既に帰ってきているのですが、その時モヤッとすることがあり、SOの志望校登録をまだしていません。
何があったかというと、四谷大塚の志望校判定テストでは志望校は6校書けたので、割と強気な志望校を書いたと思います。結果はまあAからDまで満遍なくといった感じでした。もちろん現時点ではAだから安心ともDだから無理とも思っていません。ただやる気をアップさせることができればと思って受けました。
息子にとっては初めての判定結果で、ショックを受けるかもしれないし、息子の第一志望はAではなかったので悔しさから発奮してくれるかなと期待をしていました。
サピから帰ってきた息子に結果を見せたら、第一志望がAではないことより他の学校にAがあったことに調子に乗っていて、それを見てイラッとして喧嘩になってしまったのです。
何処でもいいのか?とショックで、ついつい暴言を吐いてしまいました。「SOは一校しか書かないからね!第一志望しか書かない!それか筑駒御三家しか書かないっっ!」そう言ったら息子が怒ってしばらく口を聞いてくれなかったという…
さすがに無謀だと分かりきった学校は書きませんが、こんなことがあって10校登録するのが難しい。合格確率が低い学校ばかりではテンションが下がるけど、良い結果だとすぐ調子に乗るからなぁ…。それなりに偏差値帯を織り混ぜながらも、基本的にはもう少し頑張らないと厳しい学校を狙って書こうか。そんな器用なことできるかな。
…とりあえず四谷大塚の判定と同じ学校+成績厳し目な憧れ校でよいだろうか。
きちんと息子とも話して決めよう。
来年の今頃、我が家は受験する学校を決められているかしら。
あと1年もしないうちに模試を何回も受けて志望校を絞り込んで説明会をハシゴして…という日々がやってきます。5年生になってから時の流れが信じられない位早くて、まだまだと思っていたらあと3ヶ月半で5年生が終ってしまう。6年生はもっと早く感じるのかも知れません。
2021年の受験生と保護者の皆様は、コロナ禍で通常とは異なる事柄の連続で気苦労も多くあったと思います。気温が下がってきて体調を崩しやすい時期ですが、体調に気をつけて頑張ってください。陰ながら応援しています。
来年の2月、大きな笑顔の花が咲きますように。
単語カード導入!
セリアで単語カードを買ってきました。
これを使って暗記系問題を覚えてもらう作戦です。
とりあえずはテスト範囲の中からテキスト番号に沿って書いていきます。
いつまでやれるか分かりませんが、続けていけば結構な問題量になるもんね。
今のところは歴史しか書いていません。
私が単語カードを作ると言ったら、それは嬉しそうな顔をして「できた?ねえできた?」と何回も聞いてくる息子。そんなに楽しみにしてくれているならやりがいがあるよ。手が痛いけどさ。
息子は勉強時間が終わったら勉強ぽい事をするのを嫌がります。
彼の中では勉強と遊びは相反するもので、やることが終わったらその日の勉強タイムは終了という意識があるようです。(かと言って勉強中に遊びへと脱線することは多々ありますが)
歴史の学習まんがは勉強ではなく自由時間の中で楽しむものだと思いますが、彼は勉強だとみなしているみたいで絶対読もうとしません。なんでよ鬼滅の刃と一緒じゃんと言ったら「は?全然違うし」だって。そりゃあ内容は違うけど何回も読み返すような子もいるのよ?
まあ歴史が始まってみれば、あくまで我が家の場合だけですが歴史まんがは必須アイテムでもないかなと思いました。サピの歴史の授業は楽しいし、宿題も歴史からやりたい位好きみたいだけど、まんがは読んでくれません。
ただ息子が活用できないだけで、歴史まんがを読みながら歴史に興味を持ったり流れを理解したり、歴史を勉強していく中で振り返りに使ったりと良い面がたくさんあります。ああもっと知的好奇心が高い子ならば読んでくれただろうに。
ただ、母作成の単語カードは遊び時間にやってくれます。よく私に歴史クイズ出して?とか言ってくるのでその感覚なのでしょう。私のド下手な絵(石包丁とか銅鐸とか木簡とか)に爆笑しながら楽しんでくれています。
あともうひとつ、息子が自由時間に勉強につながる遊びを進んでやってくれるものがあります。
それはまた今度紹介しますね。
マンスリー対策
マンスリーが近づいてきたので対策をはじめました。
算数
デイリーチェックでは満点は取ってきませんが8割は毎度取ってくるようになりました。ただ授業で全て理解してきてはいないので、家ですったもんだしてようやく理解しています。
マンスリー対策としてはデイリーチェックの解き直しと、授業の翌日に解いた確認問題A-Dの点数を参考に苦手な単元を重点的に復習する予定。
国語
国語は正直…算理社で手一杯で手薄になってしまっています。マンスリー対策としても言葉ナビ、漢字をひと通り復習するのと、コトノハ・知の冒険は間違えたところをもう一度見ておく程度になりそうです。
理科
理科が一番不安。デイリーチェックは8割行かない時もあり。特に電流が苦手なのですが、他の単元も見返す予定。
社会
歴史は楽しいらしく、授業の日を楽しみにしていますが宿題はまだまだ。時系列があやふやかもしれません。
今週末に基礎編のみ解き直しを予定しています。
四谷大塚 志望校判定テスト結果
他塾のテストを受けるは久しぶりです。
全国統一小学生テストは提携塾でしたし、四谷大塚の直営校舎に行くのも初めて。
4連休だし旅行でも…と思っていましたが出遅れてしまったので志望校判定テストを受けてみることにしました。判定結果はあくまで参考で、ちょっとしたイベントのつもりです。
そうは言っても右往左往一喜一憂してしまうかもしれませんが(え
でも、なるべく息子に対しては良かった時も悪かった時もフラットに接するように心がけています。紙の判定表が送られてくる(のかな?)までは聞かれなければ言わなくてもいいや。どうせ息子くん忘れてますし。判定表を見て何かを感じてくれたら嬉しいのですけど。
さて、判定はまだですが偏差値が出ました。結果が出るのが早いんですね。
国語>4科目>理科>算数>60>社会
素点では算数>国語でしたが偏差値は逆になりました。
たしかに算数は基礎問題が多い印象ですが、国語は息子もサピより難しかったと言っていましたし、SNSの投稿でも国語が難しかったという書き込みを良く見た気がします。
社会は不安要素ですが歴史が始まって好きな教科に変わったのでこれから期待です。
次の志望校判定は11月のSOですね。
計算のくふう
算数のデイリーチェックをみて驚愕の出来事が。
99999+999+99+3を一生懸命筆算して結果間違えていました。
「+3を+1ずつそれぞれに足せば筆算しなくても答え出るよね?」と言ったら「あーそっか!なるほど!なんで分かったの」と言われました。
あーやっぱり計算の工夫ができないんだな。だから計算ミスするんだ。(もちろんこれだけが原因ではありません)
5年の後期になって計算の工夫を勉強し直さなければ。
これだけならまだしも、平方数や円周率等の暗記ものは覚えているにも関わらず、それを実際の問題で使いこなせていないのです。
算数ノートをパラパラ見返していた時に、筆算で17×17がありました。息子になんでこれ筆算してるの?17×17覚えてない?と聞いたら289と即答で帰ってきました。
どうして筆算したの?と聞いたら「あーそっか、そーだよね」みたいな返事で、暗記はしてるけど問題に活かせてないのです。
筆算まできちんと見てなかった私が悪いのですが、今気づいて良かったとポジティブに考えてもう少し手をかけてあげようと思います。
さあどうしよう。
とりあえず4年生の最初(41B-06)の計算のくふうからやり直そう。
今日曜日はテストが近くなければ基礎トレ以外はやらせてないので、そこで1時間くらい特訓しようと思います。ただ使いこなせていないことが問題なので、やはり息子が頑張るだけではなくノートのチェックは私がきちんとしないとなりません。
最近算数が少しずつ良くなって来てモチベーションが上がっています。
お調子者の息子を乗せつつ、使いこなせるように練習していきます。
明日は久しぶりに他塾のテストを受けるので楽しみです。